警察官かたる特殊詐欺が急増、国際電話や番号スプーフィングで巧妙化 実録詐欺音声と独自データから読み解く最新手口
2025.04.04
特殊詐欺やフィッシング詐欺の対策サービスを提供するトビラシステムズ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:明田 篤、証券コード:4441、以下「トビラシステムズ」)は、昨今増加する警察官等をかたる特殊詐欺について、独自調査データや実際の通話音声をもとに、手口の実態と対策をまとめたレポートを公開します。
<調査サマリー>
◉ 警察署の電話番号になりすますスプーフィングが多発、「新宿警察署」から着信200件
◉ 警察官をかたる詐欺の実録音声公開、ビデオ通話で「警察手帳」
◉ 携帯電話に対する詐欺電話が増加、メッセージアプリへの誘導で若年層にも被害拡大
◉ 巧妙化する特殊詐欺への対策、国際電話を拒否する対策サービスの活用を
警察官等をかたる特殊詐欺が急増、巧妙な最新手口の実態
警察官等をかたり、捜査名目で現金をだまし取る特殊詐欺が増加しています。警察庁の発表では、同手口が多数を占めるオレオレ詐欺(その他の名目)において、2024年の被害額は371.0億円(前年比 +319.1億円、+614.8%)と著しく増加しています。また、幅広い年代に被害が及んでおり、特に30代から50代における被害が増加しています。
実在の警察署の番号になりすます「スプーフィング」多発
昨今、発信者番号を偽装して電話をかけるなりすましの手口「スプーフィング」が多発し、「警視庁新宿警察署」などの実在する警察署の代表電話番号と完全に一致する番号から着信を受けるケースが相次いでいます。トビラシステムズの調査では、2025年3月中旬に「警視庁新宿警察署」の代表電話番号と同一の電話番号からの着信が急増し、多い日で1日あたり約200件確認されました。
末尾「0110」の国際電話番号で警察なりすまし
近年の特殊詐欺の傾向として、犯行に国際電話番号を利用するケースが急増しています。警察官等をかたるオレオレ詐欺では、電話番号の末尾に「0110」を使い、国内の警察署の電話番号を装う国際電話番号からの着信が増加しています。トビラシステムズの調査では、末尾が「0110」の国際電話番号からの着信件数が、2024年6月から12月の半年で200倍超に増加しました。
携帯電話をターゲットとした詐欺電話が増加
オレオレ詐欺において携帯電話に対する架電が増加しています。電話のやり取りの中で携帯電話のメッセージアプリに誘導され、事情聴取と称したビデオ通話を求められるなどの手口が多発しています。警察庁の発表によると、2024年のオレオレ詐欺における携帯電話に対する架電の割合は前年から約30%増加しています。
警察官をかたる詐欺の実録音声を公開、ビデオ通話で「警察手帳」
トビラシステムズでは、警察官等をかたる詐欺の注意喚起のため、実態調査を行い、実際の通話音声を公開しました。手口を知り、被害にあわないよう対策を行ってください。
YouTube動画
【前編】実録・警察官をかたる詐欺|2時間後に携帯電話停止?ニセ警察官とLINEを交換
https://youtu.be/rk9yZqLXags
【後編】実録・警察官をかたる詐欺|ニセ警察官が3人登場!?「あなたに逮捕状が…」
https://youtu.be/YpckLxjTwPU
YouTube動画抜粋
<ビデオ通話で警察手帳を提示する偽警察官>
<メッセージアプリで指定の銀行口座に振り込みを指示>
警察官等をかたる特殊詐欺の対策
- 電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら詐欺を疑い、電話を切ってください
- 警察官がメッセージアプリやSNSで連絡をしたり、警察手帳や逮捕状の画像を送ったりすることはありません。このような連絡があった場合は対応しないでください。
- 不審に思ったらすぐに電話を切り、家族や信頼できる人、最寄りの警察署、警察相談専用電話(♯9110)などに相談してください。
なお、警察庁は対策として、国際電話の着信拒否サービスの活用を推奨しています。
固定電話での対策
国際電話の発着信を無償で休止できる国際電話不取扱受付センターへの申し込みが推奨されています。
電話番号:0120-210-364
Webサイト:https://www.kokusai-teishi.com/
携帯電話での対策
国際電話の着信規制が可能なアプリの利用が推奨されています。
トビラシステムズの迷惑電話対策サービス、国際電話拒否機能も
トビラシステムズの迷惑電話対策サービスは、警察や利用者からの提供情報や独自調査をもとに構築した「迷惑情報データベース」を用いて、詐欺や悪質営業などの迷惑電話を約98%の精度で検知します。
モバイル向け迷惑電話対策アプリ「トビラフォンモバイル(Android版)」では、国際電話を一括で警告・拒否する機能を搭載しています。また、迷惑電話が発生している可能性のある国番号および番号帯に属する電話番号を検知し、警告・拒否する機能を搭載しています。
国際電話番号を悪用した詐欺電話の対策にご活用ください。
トビラフォンモバイル 公式サイト
https://tobilaphone.com/mobile/landing/
<参考資料>
警察官をかたる詐欺が増加中(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html
警察に偽装した電話番号に注意!(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/250325/01.html
特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等(令和6年・暫定値)について 啓発資料(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/sagi_keihatsu2024.pdf
トビラシステムズについて
テクノロジーで社会課題の解決を目指し、特殊詐欺やフィッシング詐欺、グレーゾーン犯罪撲滅のためのサービスを提供しています。詐欺電話・詐欺SMS等の情報を収集・調査してデータベースを構築し、自動でフィルタリングする「迷惑情報フィルタサービス」は、固定電話、モバイル、ビジネス向けに展開し月間約1,500万人にご利用いただいています。
<会社概要>
会社名 :トビラシステムズ株式会社
代表者 :代表取締役社長 明田 篤
証券コード:4441(東証スタンダード市場)
設立 :2006年12月
所在地 :愛知県名古屋市中区錦2-5-12 パシフィックスクエア名古屋錦7F
公式サイト:https://tobila.com/
<本件に関する報道関係のお問い合わせ先>
トビラシステムズ株式会社 広報担当
電話番号:050-3646-6670(直通)
お問い合わせフォーム:https://tobila.com/contact/